キャバクラ、クラブ、ガールズバーの違いって何?
今回は水商売の王道キャバクラ、クラブ、ガールズバーの3種類についてそれぞれの共通点と違う点について詳しく解説したいと思います。
これから水商売デビューされる方は是非お店探しの参考にして欲しいです。
キャバクラ
キャバクラというカテゴリーだけでも現在ではかなり多様化してきています。
衣装がコスプレだったり、水着のキャバクラだったり、私服OKの私服キャバクラもあります。
水商売系の店舗のなかで圧倒的に店舗数が多いのがキャバクラですので、他店との差別化としていまでは多くの種類のキャバクラが生まれています。中には昔のキャバレーを彷彿される、ショータイム(キャストさんが華やかな衣装でダンスをおどったりする)を行っている店舗もあります。
ナイトワークのない方がキャバクラと聞くと、露出の多い派手なドレスを着て、髪もモリモリで接客するイメージを持たれるかもしれませんが、最近のキャバクラはワンピやミニドレスが主流です。
クラブ
銀座や六本木にある高級なクラブでは座って飲んでいるだけで5万以上の料金が発生するので、平均するとキャバクラより、お客様が使う金額が高いといわれています。
お給料が【日給(1日辺りの定額のこと)】として提示されることが多いのもクラブの特徴です。キャバクラの場合は色々お話ししてきましたように【時給】です。
そしてクラブが他と違う最大の特徴はママの存在です。
クラブのお客様の中心はママのお客様です。そのため、お店のコンセプトや、お客様、ホステスさんのタイプはママに左右されます。自分に合うお店と合わないお店がはっきりとわかる可能性があります。
接客については1人のお客様に対して複数人で接客するのが基本ですのでチームプレーでの営業です。
新人のホステスさんに期待されるのは、キャバクラのようにお客様を掴んで呼ぶことではなく、ママや先輩ホステスさんにどれだけ協力できる(ヘルプと言います)かという部分です。
そのお店のお客様に好まれそうなタイプの子が採用されるのでお店によって採用傾向が全然違います。また最初は同伴やアフターで付き合いも多くなりますが、自分の居場所を確保しやすく、売り上げも維持しやすい傾向があります。
ママや係の女性に気に入られれば、お客様を紹介してもらえることもあります。
お客様を確保するために お店全体で営業するスタンスですので、先ほども言ったようにお店のコンセプトにあっていたり、協力的なタイプのホステスさんは売り上げを維持しやすい環境です。
お客様も会員制ですので常連さんがほとんどでクラブの楽しみ方をわかっている方が多いので、比較的嫌な思いをすることは少ないと言えます。
ガールズバー
ガールズバーの特徴は、そのままの表現になりますが、バーとしての営業スタイルです。つまり基本的にカウンター越しでお客様を対応します。
お客様や自分のドリンクも自分で作るお店がほとんどです。服装も自由で私服で働けるお店も多く存在します。
特に指名や売り上げのノルマなどはほとんどなく、来店する新規のお客様を接客していくだけなので非常に楽なお仕事です。
連絡先交換もしなくていいお店がほとんどですが、自分を指名してくれるお客様ができればそれがボトルバックやドリンクバックなどの形でお給料に反映されます。
勤務時間(終電あがり)や日数も融通が利くお店がほとんどですので学生さんなども多く働いています。
終電あがりはナイトワークにおいてもっとも難しいとされる条件で、終電あがりできるお店はほとんどないと言われています。
ですが学校やお昼のお仕事をしている女性でナイトワークをしている女性は数多くおります。翌日の学校や昼のお仕事に影響をかけたくないという理由から終電あがりを希望する女性は少なくありません。
そんな方にオススメのサイトを紹介します。厳しい条件とされる、終電あがりができるバイト求人情報を入手紹介しているサイトです。会員制ラウンジのバイト求人情報の専門サイトでラウンジジョブというサイトですが紹介したいオススメする理由はその『欲しい情報までにスムーズにたどり着けるように工夫されたコンテンツ作りと配置』です。パッと見はよく見かける求人サイトの外観にみえますが、トップページをみるとフッターメニューとサイドメニューの設置場所に工夫がみられており、どのページからもユーザーが1クリックもしくは2クリックで欲しい情報にたどり着くようになっています。ページをあちこち飛んだり戻ったりしなくて済むように『ユーザーの使いやすさ重視』になっている点です。
上記のこの画像からも分かるようにメニューカテゴリーの配置が特徴的で片手で利用しがちなスマホの操作に適応した表示配置になっています。そしてメニュー内容もどのページも終点を見据えた内容になっています。ユーザーがサイト上で迷子になったりゴールがいまいち分かりづらくて息切れしてしまう、そういったことがないように配慮されています。